肩甲骨はがし
-
肩甲骨はがしとは?
肩甲骨はがしとは名前のように「肩甲骨を無理やり固まっている筋肉から引きはがしていく」手技ではありません。肩甲骨には全部でいくつの筋肉がついていると思いますか?全部でなんと17個もの筋肉がついてそれぞれが様々な役割を果たしています。
肩甲骨はがしとは凝り固まってしまった筋肉を見極め、その筋肉を特殊な手技を用いて緩めていき、血流の改善や神経の通りを良い状態にしていき、可動域の向上や柔軟性を高めていき、埋まってしまっている肩甲骨や一つの筋肉が凝り固まってしまい引っ張られ本来あるべきところにない肩甲骨を元の場所に戻し、肩こりの改善や姿勢の改善のほか様々な効果を出すために行う手技になります。腕の回しやすさや軽さも施術後すぐに体験できるので1度このような症状で悩まれている方は受けてみることをお勧めします。 -
肩甲骨まわりが固くなる原因とリスク
肩甲骨は本来、自然な状態で浮き出ていて、軽い力で掴めるのが理想の状態です。
ところが現代はコロナの影響でデスクワークとなったりスマホの見過ぎなどの為肩甲骨周りの筋肉や関節が凝り固まり、肩甲骨が埋まってしまったり元の場所より外側にあって背中が丸まってしまい肩こりや猫背になってしまいます。そうなるとリンパや血流の循環不足、神経の通りの悪さに繋がりさらに首の辛さ、それに連動し目の疲れや腰痛のきっかけになる可能性もあります。
また、肩甲骨周りの神経は足の方の神経とも親密な関係を持つため足の筋肉が固くなってしまいぎっくり腰の一つの要因になったり足の浮腫みにもつながる原因にもなってしまうため肩甲骨の柔軟性はとても重要になります。 -
肩甲骨はがしをするメリットとは?
肩甲骨はがしをするメリットとしては肩こりの解消、姿勢の改善、ダイエットなど様々な効果効能があります。
肩こりは肩をもみほぐしてほしいですよね。しかし肩こりにかかわる筋肉はほとんどが肩甲骨へとつながる筋肉が関係してきます。肩甲骨へとつながる筋肉が固く縮みその筋肉を支配している神経の通りが悪くなり重だるいような痛みが出てきてしまいます。なので様々な筋肉の集合地点である肩甲骨の可動域を上げていくことにより硬く縮まった筋肉や関節を緩ませ血流の改善や神経の通りを良くし、肩こりの解消につなげるために肩甲骨はがしは肩こりの改善にはお勧めです。プラスで元の位置に肩甲骨が戻ると姿勢も良くなりますし肩甲骨には「褐色脂肪細胞」と呼ばれる細胞が多く集まっているところなのでこの細胞が血流改善により活性化され脂肪燃焼の手助けをしてくれるのでダイエットにも効果的になります。
自分でできる肩甲骨はがし
セルフケアってなかなかやろうと思ってもやり方がわからず、結局やらない方が多いと思います。なので簡単で30秒ぐらいでできる肩甲骨についている筋肉を緩める方法をお伝えしようと思います!寝ながらできる肩甲骨はがしです!
まず腕を上にあげ手を背中につけるような体勢をとります。そうすると脇の下に肩甲骨の外縁が浮き出てきます。そこの付け根の部分を押してあげながら下に引いてあげるように揉み解していきます。そうすると肩甲骨が開いている方は引っ張られている筋肉が緩み肩甲骨が元の位置にと次第に戻っていきます。また共に引っ張られている神経が引っ張られずに緩んでくるので肩こりの改善に繋がります。30秒ほどでできる簡単なものなので是非やってみてください。
当院の肩甲骨はがしとは?
当院の肩甲骨はがしは体の状態から肩こりの原因になっている筋肉や姿勢を悪くしている原因の筋肉を見極め的確にその筋肉を緩めます。また筋肉だけを見るのではなく関節や神経、血管なども総合的に見て判断し一つの症状だけでなく2つ3つと症状を取れる肩甲骨はがしとなっています。肩甲骨の周りの筋肉を支配している神経は首の方から出ている神経も含まれてきますので、首の可動域の向上もみられます。また、腕の方に行く神経などとつながる神経もあるのでその神経が支配している腕の筋肉にもいい影響を与え腕の挙げやすさ、軽さ等にもつながります。いろいろな効果効能がございますので体験したい方、実際にある症状で困っている方は是非当院にお越しいただき相談してみてください。